論文
- 米国・EU独禁法判例研究(第140回)EUにおける取引拒絶規制の新展開─Slovak Telekom事件欧州司法裁判所判決─,公正取引,(858) 70-77,2022年04月
単著
- 互換品の不当な抱き合わせ販売が認定された事例,新・判例解説Watch(経済法)No.79, ,2021年12月
単著
- マージンスクイーズ及び取引拒絶が問題とされたEUの新事例―Slovak Telekom事件欧州司法裁判所判決―,国際ビジネス法エグゼクティヴ・サマリー(IBLES),(52) ,2021年10月
単著
- 総合格闘技団体による格闘家に対する独占力及び買い手独占力の維持・拡大が問題とされた事例,国際ビジネス法エグゼクティヴ・サマリー(IBLES),(50) ,2021年07月
単著
- 単独かつ直接の取引拒絶の規制根拠と課題,阪大法学 = Osaka law review,70(5) 1017-1082,2021年01月
単著
- 米国・EU独禁法判例研究(第133回)Brooke判決以降の米国下級審における略奪的価格設定の事例 : Spirit Airline事件第6巡回区控訴裁判所判決,公正取引,(838) 91-98,2020年08月
単著
- 不当廉売規制の再検討(4・完)私的独占の観点から,法学論叢 = Kyoto law review,187(3) 77-105,2020年06月
単著
- 不当廉売規制の再検討(3)私的独占の観点から,法学論叢 = Kyoto law review,187(1) 104-119,2020年04月
単著
- 不当廉売規制の再検討(2)私的独占の観点から,法学論叢 = Kyoto law review,186(4) 54-84,2020年01月
単著
- 不当廉売規制の再検討(1)私的独占の観点から,法学論叢 = Kyoto law review,186(3) 76-101,2019年12月
単著
- 米国・EU独禁法判例研究(第113回)EU競争法における差別的廉売行為の規制 : Post Danmark ?事件欧州裁判所判決,公正取引,(802) 80-85,2017年08月
単著
- 排除型私的独占行為の認定における意図の役割 : 米国の単独行為規制からの示唆(2・終),青山ローフォーラム = Aoyama law forum : ALF,5(2) 235-268,2017年03月
単著
- 排除型私的独占行為の認定における意図の役割 : 米国の単独行為規制からの示唆(1),青山ローフォーラム = Aoyama law forum : ALF,5(1) 79-112,2016年07月
単著
著書
相談に応じられる分野
- 独占禁止法、競争法、、競争政策、下請法、景品表示法、知的財産法
インタビュー
日米欧の競争法の比較法研究に取り組んでいます。
これまでの主な研究対象は不当廉売や単独の取引拒絶といった行為を中心とした市場支配的事業者による競争者排除型行為の法的な評価枠組みのあり方でした。具体的には、不当な排除をどのように同定するかが究極的なテーマでした。
近年は、これまでの研究を応用し、議論が活発化しているデジタルプラットフォーム関連市場での行為に視野を広げ、特に自己優遇措置や梃子とみられるような市場支配力の転用に関して研究をすすめています。
また、その他に、他大学での共同研究として、人材分野における買い手独占力の行使に関する研究にも取り組んでいます。