山形大学人文社会科学部附属研究所

山形大学人文社会科学部附属研究所

ホーム > 人文社会科学部附属研究所 > やまがた地域社会研究所:安達峰一郎研究資料室 > 資料室ブログ > 1900年パリ万博前後の安達夫妻(その1)―岡村司『西遊日誌』から―

資料室ブログ

このブログは、高校生・大学生、一般の方に、外交官・常設国際司法裁判所裁判官として活躍した安達峰一郎の「国際法にもとづく平和と正義」の精神を広く知って頂くために設けました。安達峰一郎に関するイベント等の情報、安達峰一郎の人となりや業績等に関わる資料紹介、コラムやエッセイ、今日の国際関係に関わる記事等を随時配信していきます。

1900年パリ万博前後の安達夫妻(その1)―岡村司『西遊日誌』から―

投稿日:2018年12月17日 投稿者:山形大学人文社会科学部教授 高橋 良彰 

3、パリでの交遊く
 岡村が出会い、安達とも関係する日本人で注目されるのは、大審院判事の河村善益と清水一郎の二人がまず挙げられる。23日の日記には「此の二氏は司法制度視察の為め来りたるものにて、来月末に帰朝すとの事なり。」という。両名とも司法省法学校正則科二期生で、梅謙次郎や後述の小宮三保松らと同窓であった(ただし、清水は改名前の名を坪根直吉といい、同校は中退とされる。手塚豊『手塚豊著作集第9巻明治法学教育史の研究』(1988・慶応通信)81頁)。ちなみに、その翌日24日には、岡村、勝本とともに、安達の招飲を受け(河村は腹痛のため欠席)、安達の家族と一緒に食事をしている。パリ到着早々の歓待であり、その様子については(その2)で触れることとしたい。
 岡村を26日の夜に訪ねて来たのが、池辺義象。第一高等中学校で夏目漱石を教えた国文学者・法制史学者であり、安達や岡村も習ったかどうかは今後の調査課題だが、帰国後京都帝国大学で岡村と同僚となる人物である(山本順二『漱石のパリ日記』20頁)。彼と岡村は、安達や栗野の要請もあり、パリ通信社のためにフランスの通信を日本の新聞に送付し、また逆に日本の情報をパリの新聞に投稿することを請け負っている。今で言うアルバイトである。
 翌27日、公使館で安達とともにいたのが、大蔵省橋本圭三郎(明治23年(1890年)東京帝大法科大学政治学科卒。同年7月11日官報127頁参照)で、岡村は一緒に博覧会場の築造を見物したという。
 11月3日は明治天皇の誕生日で天長節。公使館で夜会。「会する者五十人計り」。ここには、その後東京帝大で社会学講座を担当する建部遯吾や、商法の編纂にも参画した長森敬斐の養子で同じく帝国大学卒の東京地裁検事正長森藤吉郎も居合わせたと言う。長森は、河村、清水とともに欧米視察中であった。
 7日には、「安達氏より今夕招宴に高根義人氏を同伴すべしとの葉書ありたれども、高根氏の宿所を知らざるを以て同伴することを得ざりき」との記述が見える。高根義人とは、織田万とともに京都帝大設立のために留学した商法学者であり(潮木守一『京都帝国大学の挑戦』参照)、岡村とは同僚となる。なお、この晩の「来客は長森藤吉郎、橋本圭三郎、佐々木某、池辺義象、人見一太郎、橋本氏及余の七人なりき」と言う(人見はジャーナリスト。『欧州見聞録』(1901)がある)。
 8日は、栗野公使の招宴で「来客は河村善益、清水一郎、長森藤吉郎、池辺義象及余の五人なりき、余は皆公使館員なり。伊東大佐及佐藤書記官[佐藤愛麿公使館一等書記官]に面会しぬ」とある。
  また、11日「夜兼て安達氏より招請を受けたるオペラコミックの見物に赴きぬ」「一人前十五フラン計りなりと云ふ。安達氏夫妻、橋本圭三郎、佐々木某、勝本勘三郎氏及余の六人なりき。安達氏の御馳走なり」。
 さらに17日には「午下、河村善益、清水一郎、長森藤吉郎、勝本勘三郎及清水澄諸氏と同じく未決監及裁判所を一見しぬ」と言う。
 清水澄は、安達の二学年下で明治27年7月帝国大学法科大学仏蘭西法撰修卒業(明治27年(1894年)7月11日官報128頁参照)。憲法・行政法学者であり、学習院大学教授、慶應大学教授を歴任した。最後の枢密院議長としても有名である。
 先に出てきた高根義人とこの清水澄は、この後しばらくして本来の滞在先であるベルリンに帰ることになる。
 また、12月2日には、河村善益と清水一郎、さらに長森藤吉郎もロンドンに向けて出発している。

月別アーカイブ

年別アーカイブ

ページトップへ

ページトップへ

サイトマップを閉じる ▲