ホーム > 人文社会科学部附属研究所 > やまがた地域社会研究所:安達峰一郎研究資料室 > 資料室ブログ > 1900年パリ万博前後の安達夫妻(その2)―岡村司『西遊日誌』と『安井てつ書簡集』から―
このブログは、高校生・大学生、一般の方に、外交官・常設国際司法裁判所裁判官として活躍した安達峰一郎の「国際法にもとづく平和と正義」の精神を広く知って頂くために設けました。安達峰一郎に関するイベント等の情報、安達峰一郎の人となりや業績等に関わる資料紹介、コラムやエッセイ、今日の国際関係に関わる記事等を随時配信していきます。
投稿日:2019年4月22日
1、岡村司と安達峰一郎
岡村司と安達峰一郎は、司法省法学校正則科四期生以来の同級生であった。司法省法学校は明治17年(1884年)に文部省管轄の東京法学校へと改編され、さらに、彼らは、その廃止にともない東京大学予備門・第一高等中学校に移り、帝国大学へと進学して行くが、その結束は固かったようである。(『書簡集』に明治23年1月1日付の随筆が掲載されており、その62頁以下に「今年ニ於て尤も深く心を留むべき条件」として7番目に「赤沼、浅見、入江、岡村、鈴木、松本、佐藤啓等に兄事すべき事」とある。この岡村がおそらく岡村司であろう)
岡村の日誌を見ていると、パリ万博の前年1899年から1900年にかけて、多くの同級生、司法省法学校出身者、帝国大学卒業者が出てくる。司法省法学校がフランス語で教育を行う機関であったことから当然といえば当然であるが、ドイツへ留学する者も、この時期パリを訪れる機会を持とうとしたようである。パリ万博の開催が大きな吸引力を持ったということなのであろう。
岡村にとって、司法省法学校以来の同級生は、特別な存在であった。それは、公的な関係に留まらず、私的な関係においてもそうであった。何よりも彼の妻は、安達たち同級生の一人である、入江良之の妹・郁子であった。日誌でも、入江からの手紙が煩雑に届いていたことがうかがえる。入江良之は、岡村・安達と同年の明治25年(1892年)東京帝国大学法科大学卒業で、席次は、岡村よりも上の第二部(仏法)4位であった。ちなみに、安達は若槻礼次郎に次いで2位、岡村は7位。この他、先に触れた織田萬も同窓生であり席次は5位となっている。安達や若槻と首席を争った荒井賢太郎が3位であったから、1位・3位は大蔵省に入り、2位の安達は外務省、4位以下の何人かは学者の道に進んだということになる。岡村の順位は低いが、京都帝国大学の教授に推されたのは、その著書『法学通論』の成功が大きかったと言われている。学者としての資質がかわれたのだろう。順位が上の入江もまた、岡村の推薦もあってか(2月8日の日誌に「織田万氏に寄する書中に良之兄をば京都大学に推薦すべしと言ひやりにき」とある)、しばらくのちのことにはなるが京都帝国大学で教鞭をとることになる。
岡村の妻が同級生の入江の妹であったことは、当然安達も知っていたであろうし、安達の妻である鏡子夫人も知っていたと思われる。
1899年(明治32年)12月22日の日誌に、次のような記述が見える。
「二十二日 陰、午下、安達氏に至り、細君に面し歳暮として菓子折一箱を贈りぬ。代金八フランなりけり。縦八寸、横五寸位の箱に西洋菓子を詰めたるなり。安達氏の妻君[鏡子夫人]も中々に話しが上手なり。曰く、御国にては何の御変りもなく候哉、巴里は東京よりも気候風土宜しければ何の心配することもなき筈なれども、御内にてはさぞかし御心配遊ばしつらん、私も近き内、奥様にまであなたの御丈夫なることを御しらせ申すべしなど云へり。次で公使館に至りて峯一郎氏に面会しぬ。」
(ちなみに、偶然にもその翌日の23日には、ロンドンの「安井て津子」より手紙が届いている。安井とかね夫人との関係については詳しく後に触れることとしたい。)
パリに子供が同居する安達夫妻へのお歳暮として、西洋菓子の箱詰めを送るという岡村の心尽くしにも感心するが、安達夫人からの申し出に、「話しが上手」と自身の妻に書き送っているのが何とも微笑ましい場面である。
岡村は、自身の妻・子供を日本に残しての留学であった。かね夫人が、岡村の妻に、「岡村さんはこちらで元気にお過ごしですよ」とお伝えしたい、というのも、峰一郎と岡村夫妻との関係を知ってのことであったのだろう。
月別アーカイブ
年別アーカイブ
サイトマップを閉じる ▲