山形大学人文社会科学部附属研究所

山形大学人文社会科学部附属研究所

ホーム > 人文社会科学部附属研究所 > やまがた地域社会研究所:安達峰一郎研究資料室 > 資料室ブログ > 安達峰一郎と石井菊次郎-4

資料室ブログ

このブログは、高校生・大学生、一般の方に、外交官・常設国際司法裁判所裁判官として活躍した安達峰一郎の「国際法にもとづく平和と正義」の精神を広く知って頂くために設けました。安達峰一郎に関するイベント等の情報、安達峰一郎の人となりや業績等に関わる資料紹介、コラムやエッセイ、今日の国際関係に関わる記事等を随時配信していきます。

安達峰一郎と石井菊次郎-4

投稿日:2019年10月28日 投稿者:山形大学名誉教授 北川 忠明

 二番目は「上部シレジア地方のドイツ・ポーランド国境画定問題とドイツ少数民族問題」に関連しています。第一次世界大戦後ポーランド独立とともにヨーロッパを揺るがす大問題になったのが、有数の工業地域を含む上部シレジア地方の帰属問題です。当初、べルサイユ 条約の原案では,ポーランドに一括帰属することになっていましたが、ドイツが抗議し,イギリスのロイド・ジョージのイニシャチブにより、フランスの反対を押し切って、住民投票にかける規定になりました。住民投票は行われますが、不満を持ったポーランド住民の蜂起が三度起こり、収拾がつかなくなります。そこでフランスのブリアン外相は連盟理事会に付託することを考えます。この理事会の議長を務めたのが石井です。連盟理事会は調査委員会を設置して、国境確定案を検討の上取りまとめ、10月に承認となります。
 この国境確定案はポーランド側に有利なものでした。実は、日英同盟が生きていたこの頃、日本政府はイギリスと協調しながらドイツに有利に帰属をはかろうとしていましたが、石井は、その頃連合国最高会議に出席するたびに、フランスからは日本はイギリスに追随しすぎると批判を受けていました。また、石井は極東においてドイツが復興してきた時に日本にとっては脅威になると懸念して、フランスの中の強硬な反ドイツ派には与しないが、穏健な反ドイツ派と連携することを選んだようで、ドイツが絡む時にはフランス寄りの立場をとることが多かったようです(石井菊次郎「英国の対独外交」(昭和14年執筆)、『外交随想:石井菊次郎遺稿』所収)。ブリアンに依頼された時に、上部シレジア問題を理事会で扱うことを引き受けた背景事情です。連盟外交は多国間協調が基本ではありますが、政治的思惑が働いた偏りがかかっていた感はあります。
 国境画定案が理事会で採択され、ひとまず事態は収束しますが、やはりポーランド寄りの国境画定ですから、石井の名誉のために付け加えておきますが、これに対する代償として「少数民族の保護の制度」の必要を指摘する勧告がつけられていました。しかし、石井は、ドイツからは散々非難を浴びるようになります。
 さて、その後、1925年にロカルノ条約が締結され、1926年にはドイツが国際連盟に参加し、常任理事国になることが承認されます。これに反発するポーランド等を非常任理事国を増やして宥めるのに苦労したのも理事会議長を務めた石井ですが、ここは割愛します。
 このような変化の中で、1928 年6月、ドイツ人少数民族の学校問題が国際連盟に提議されるのです。当初、国際連盟事務次長の杉村陽太郎を介して日本で引き受けてもらいたいという話が持ってこられた時、安達は相当考え込んだようです。ヨーロッパの少数民族問題は「ヨーロッパの政治構造における癌」のようなものととらえていたからで、特にドイツ・ポーランド問題に関わる話ですから極めて深刻でセンシティブな問題です。
 結局9月理事会では安達が委員会委員・報告者を引き受けますが、その後の理事会では、提議の手続き等をめぐってドイツとポーランドの対立は激しく、ドイツ代表のストレーゼマンが激昂する場面もあります。安達は、1929年3月の連盟理事会で三人委員会委員をA.チェンバレン英国代表に委嘱しますが、少数民族問題に関心が深いチェンバレンと協力しながら提案を作成し、問題の解決を図ろうとしているように見受けられます。ブリアンはそれをサポートするような位置でしょうか。委員会提案はポーランド側に不利な、つまりドイツ人少数民族保護を優先したもので6月の理事会で報告され、承認を得ますが、このときの安達の進め方は篠原初枝「国際連盟理事会における安達峰一郎」(柳原正治・篠原初枝編『安達峰一郎-日本の外交官から世界の外交官へ』、東京大学出版会、2017年)を参照してください。
 ドイツが連盟に加盟し、常任理事国になることによっても、独仏確執は場所を変えて続くわけですから、初期の石井のフランス寄り・ポーランド寄りを踏襲するというわけにいきませんし、少数民族問題は「癌」のような深刻さを呈しています。なんとか多国間での協調を偏りなく進めて、権利問題を優先して「公平」な解決を図らねばならない。駐仏大使時代の安達書簡(安達峰一郎記念財団所蔵紅ファイル)を見ていると、欧州大陸の問題からは距離を置こうとしたイギリスの保守党政権の外相チェンバレンを引き入れながら、少数民族の権利保護という多文化主義の問題に通じるような課題の解決を図ったように見受けられます。
 なお付け加えて置きますが、安達は連盟では多国間の均衡を重視しつつも、連盟外では日仏協調強化にも務め、ブリアンの右腕ルイ・ルシュールと協力して「日仏議員同盟会議」を作るよう努力しています。日本側のメンバーには石井も幣原も入り、リベラルな国際協調派を集めようとしたように見えますが、これも外交官としての安達の卓越したところでしょう。

月別アーカイブ

年別アーカイブ

ページトップへ

ページトップへ

サイトマップを閉じる ▲