山形大学人文社会科学部附属研究所

山形大学人文社会科学部附属研究所

ホーム > 人文社会科学部附属研究所 > やまがた地域社会研究所:安達峰一郎研究資料室 > 資料室ブログ > マドリード理事会前後(その2)

資料室ブログ

このブログは、高校生・大学生、一般の方に、外交官・常設国際司法裁判所裁判官として活躍した安達峰一郎の「国際法にもとづく平和と正義」の精神を広く知って頂くために設けました。安達峰一郎に関するイベント等の情報、安達峰一郎の人となりや業績等に関わる資料紹介、コラムやエッセイ、今日の国際関係に関わる記事等を随時配信していきます。

マドリード理事会前後(その2)

投稿日:2020年2月19日 投稿者:新潟県立大学副学長、国際地域学部教授 黒田 俊郎

 1929年6月、スペイン・マドリードで開催された国際連盟理事会での安達の活躍については、早稲田大学の篠原初枝先生が詳しく紹介されています(篠原初枝「国際連盟外交―ヨーロッパ国際政治と日本」井上寿一編『外交史 戦前編』シリーズ日本の外交第1巻、岩波書店、2013年)。マドリードの理事会では、安達は議長として数々の案件を的確に処理したのですから、それだけでも特筆に値することですが、さらに安達が前年来「報告者」として精力的かつ誠意を込めて取り組んできたドイツ・ポーランド間の少数民族問題がマドリードで一定の解決をみたことは、安達にとってはなによりもうれしかったことですし、ヨーロッパにおける安達の声望を一層高めることになった点でも重要です。このドイツ・ポーランド間で紛糾した少数民族問題の解決に尽力した安達の行動については、北川先生も石井菊次郎との関係で論じています(資料室ブログ「安達峰一郎と石井菊次郎―4」投稿日2019年10月28日)。
 安達は、1929年2月中旬、友人の立作太郎宛の手紙の末尾で「私はまもなくジュネーブにむけて出発いたしますが、ジュネーブでは、ヨーロッパの少数民族問題という重大な問題が私を待ちうけております。この問題の解決のために、私はしばらく前から全力を傾けてまいりました。良識と相互の譲り合い精神が同問題に対する望ましい解決をもたらしてくれるものと期待しております。もしもそうならなければ、そこにはきわめて深刻な不和が引き起こされる恐れがあります」と綴り(紅ファイル3-253, 立作太郎教授, 東京, 1929年2月14日)、また少数民族問題に造詣の深い英国のチェンバレン外相にも「貴兄がお認めくださいましたので、外務省の著名な法律顧問であるマルキン(Malkin)氏が少数民族問題の法律的な検討作業のため、私のもとにやってまいりました。氏は、厳しい寒さもものともせず、海を越え、まる二日間、同問題のとても厄介な検討作業に専心してくださいました。私は、法律面でのこの大変に素晴らしい検討結果をとてもうれしく思っておりますし、法律家たちによる結論がこの困難な問題を検討する関係者すべてを納得させることと確信しております」と書き送っています(紅ファイル3-266, Austen CHAMBERLAIN卿, 外務省気付, ロンドン, 1929年2月18日)。
 さらにフランス外務省のベルトロ事務総長宛の書簡では「私は明日ジュネーブに向かいます。少数民族問題の成り行きに大きな不安を抱いております。双方の良識が最終的には勝利すると期待しつつも、報告者がいかにしてその方向に導くことができるのかいまだわからずにおります。いずれにせよ、誠実な友人として、利害を超越した公平な立場でヨーロッパの平和の強化のため最善の努力を尽くしたいと存じます。もし私の最高の努力が失敗に帰することなくパリに戻ることができますれば、たいへんうれしく思います」と心境を吐露しています(紅ファイル3-350, BERTHELOT氏, 外務省, パリ, 1929年2月28日)。いずれも間近に控えたジュネーブでの連盟理事会関連の発言です。
 この3月の連盟理事会で安達は、ドイツ・ポーランド間の少数民族問題の解決によりいっそう尽力するよう要請されます。安達は、さっそくパリでドイツ・ポーランドの直接交渉の段取りを整え、そこで合意された両国の協定は、6月のマドリード理事会で各国代表の承認を得ることとなります。直接交渉の成功を国際連盟のドラモンド事務総長が賞賛してくれたことを安達は共に仕事した連盟事務局少数民族部のアズカラテ氏に伝えています(紅ファイル4-82, AZCARTE氏, 国際連盟, ジュネーブ, 1929年4月16日)。また少数民族問題を処理する連盟の制度面での改革をめぐっては、チェンバレン英外相らと協力して「ロンドン報告書」を作成しました。ロンドンからパリに戻り、安達はチェンバレンにその労をねぎらう書簡を送ります(紅ファイル4-173, Austen CHAMBERLAIN卿, ロンドン, 1929年5月10日)。

 貴兄の見事な指揮のもと、今回のロンドン会議において素晴らしい仕事を成し遂げることができたことを大変うれしく存じます。貴兄の政治に関する深みのあるセンス、見識の明敏さ、そしてご判断の鋭さが私たちをこのような結果に導いたのです。私たちの報告書が国際連盟理事会のメンバーから全会一致の承認を得られますことを確信しております。とはいえ、最終的な結果に到達するまでに、いくつかの障害が残されているでしょう。私は、報告書のなかにある諸提案に関するテキストが送られてくることを待ちかねているところです。この重要な書類を腰を据えて検討することによって、私たちの確信はより強固なものとなることを強く期待する次第です。この重要な問題にたいする貴兄のご発言と熱心な働きかけのおかげで、理事会がマドリードにおいてこの厄介の問題を解決することができるのだとすれば、誇張なしに国際連盟はヨーロッパのみならず世界に貢献したと述べることできるでしょう。日本においてさえも、ヨーロッパの少数民族問題は第一次世界大戦後のヨーロッパ政治体制の中枢神経を蝕むいわば癌のようなものとして知られ見なされております。この恐ろしい悪の被害からヨーロッパを救った偉大なる医師のような存在として今後貴兄がみなされることを心から願っておりますし、実際にそうなることと確信しております。

 この「ロンドン報告書」に盛り込まれた制度改革決議案は、マドリードの理事会で、予備会談での白熱した議論ののち、一部修正のうえ、全会一致で採択されます。安達は、理事会終了後パリに戻り、連盟理事会を招聘・歓待してくれたスペインの関係者に礼状を送るとともに、友人宛に次のように綴っています(紅ファイル4-317, BOCKLANOT氏, ヘント, 1929年6月20日)。

 マドリードでは、二週間、このうえなく大きな困難に悪戦苦闘しましたが、幸いにもある種の奇跡によって解決を見いだしました。私の同僚は、全員、ほぼ望みを失い、ある者たちは、論争中の問題を延期して散会することを望み、また別の者たちは、国際連盟理事会に内在する深刻な不一致を公に示そうとしました。和解するように説得し、合意点を模索したあと、私は、平和と友情の雰囲気に満ちあふれた最後の会合を閉会することができて非常に幸せでした。ごく一部の理性と公平を欠いた人びとを除いて、全員がマドリードの理事会が見いだした解決策に満足していると存じます。

月別アーカイブ

年別アーカイブ

ページトップへ

ページトップへ

サイトマップを閉じる ▲