学部長あいさつ
人文学部から人文社会科学部へ
人文社会科学部長 是川 晴彦

人文社会科学部は、人文科学・社会科学の多様な学問分野をカバーする多彩な専任教員を擁する総合学部です。人間や社会に関して多岐にわたる教育研究が活発に行われ、教育力、研究力ともに高水準で充実した内容を誇っています。また、世界的に評価の高い地上絵研究で知られるナスカ研究所をはじめ、映像文化研究所、やまがた地域社会研究所などが附属機関として併設されており、学生は進行中の研究活動や成果に触れることができます。
平成29年4月からの新カリキュラムでは、人文・社会科学の多様な分野について質の高い専門教育の提供に加え、得られた知識を応用し、現実の社会、特に地域社会の中での課題解決へと結びつけるような実践力を養成するため、大きく3つの点で実践力の強化を図っています。
1つは学生が自ら課題を設定し、その解決を探る課題解決型の演習科目を全コースで実施するという点です。今後は、教室の外に出て地域の企業や自治体とかかわりを持ったり、友人たちとのグループディスカッションを行ったりする機会が大きく増加します。
もう1つは、文系向けの情報リテラシー教育を充実化して、データ処理・統計学基礎・社会調査法からなる選択必修科目群を整備したことです。
3点目は外国語教育です。新設のグローバル・スタディーズコースでは、地域で活躍できるグローバル人材を育成するため、海外留学・研修を必修化するとともに、外国語科目を拡充しました。それ以外のコースでも、2年次以後の英語科目を従来よりも増設して全体的に英語教育の充実化を図っています。
他にも細かい点での改善は常時行っていますが、それを活かすための何よりの前提は学生の側の能動的な態度にあるという点も最後に付け加えておかなければなりません。多様な問題意識をもった学生たちと、それを見守りサポートする教員たちとの間での活発なやりとりがあってこそ、いろいろな教育上の仕組みも生きてきます。高度な専門教育と今回の実践面・技能面での改革を踏まえて、本学部がより活発な知的ディスカッションの場になることを願っています。
2学科制から1学科制へ
1学科制による人文社会科学の総合的な教育
専⾨性を重視しながら、⽂化や社会科学を幅広く学べる学部に変わりました。


新学部の特色・養成する人材像
- 専⾨性を重視しながら、⽂化や社会科学を幅広く学べる学部に変わりました。また、専⾨的なことを深く学ぶと同時に、社会⼈として活躍するための基礎的な⼒(英語、情報・統計・調査能⼒、実践的課題解決能⼒)の育成を重視します。
- 新設する「グローバル・スタディーズコース」では、国際社会や異⽂化に関する深い理解⼒を持つグローバル⼈材の育成を⽬的に、英語その他の⾔語(中・独・仏・露)の運⽤⼒と、多⽂化共⽣に寄与する様々な知識を学ぶことができます。
学部の沿革

- 1949年(昭和24年)5月
- 国立学校設置法により、山形高等学校、山形師範学校、山形青年師範学校、米沢工業専門学校、および山形県立農林専門学校を母体として、文理・教育・工・農の4学部を持つ大学として設置。
- 1967年(昭和42年)6月
- 文理学部の改組により、人文学部(文学科・経済学科)を設置。(理学部および教養部も同時設置)。
- 1972年(昭和47年)4月
- 人文学専攻科を設置。
- 1980年(昭和55年)4月
- 法学科を設置。
- 1996年(平成8年)4月
- 大学改革の一環として教養部が廃止され、人文学部は3学科(文学科・法学科・経済学科)を2学科(人間文化学科・総合政策科学科)に改組。
- 1997年(平成9年)3月
- 人文学専攻科が廃止。
- 1997年(平成9年)4月
- 大学院社会文化システム研究科(修士課程)を設置。
- 1998年(平成10年)10月
- 人文学部3号館新棟竣工。

- 2001年(平成13年)10月
- アメリカ合衆国コロラド州・デュランゴ市にあるフォートルイス大学と、国際交流協定を締結。
- 2003年(平成15年)3月
- ロシア・ブリヤート自治共和国ウラン・ウデ市にあるブリヤート国立大学東洋学部と、国際交流協定を締結。
- 2004年(平成16年)4月
- 国立大学が独立行政法人化され、「国立大学法人山形大学」となる。
- 2004年(平成16年)5月
- 中華人民共和国・桂林市にある広西師範大学と、国際交流協定を締結。
- 2006年(平成18年)1月
- 大韓民国・光州広域市にある全南大学校人文大学と、国際交流協定を締結。
- 2006年(平成18年)4月
- 学科改組により、人間文化学科と法経政策学科が新たにスタート。
- 2007年(平成19年)3月
- 中華人民共和国・ハルピン市にあるハルピン工業大学外国語学院と国際交流協定を締結。
- 2010年(平成22年)12月
- ドイツ・デュースブルク市にあるデュースブルク・エッセン大学東アジア研究院と国際交流協定を締結。
- 2011年(平成23年)7月
- ドイツ・オスナブリュック市にあるオスナブリュック応用科学大学経営管理・社会科学部と国際交流協定を締結。

- 2012年(平成24年)10月
- ペルー共和国・ナスカ市内に人文学部附属ナスカ研究所を設置。
- 2013年(平成25年)4月
- 人間文化学科の2コースを5コースに再編。地域教育文化学部・理学部とともに実践教育プログラムを実施。
- 2017年(平成29年)4月
- 人文学部を人文社会科学部に改組